何故、インドのプネで体験プログラムをするのですか?
インドは南アジア随一の面積、世界第2位の人口を誇る大国です。また、経済分野で今後最も影響力を持つことが期待されている国でもあります。今年の2月には中国を抜いて世界で最も経済成長率の高い国となり、ある調査レポートによると2050年までに米国を抜いて世界第3位の経済大国となる予測が発表されました。
特にインドのプネという地域は、日本人には馴染みが薄いかもしれませんが日本語教育が盛んな都市であり、学生の学習人口は1万人に及びます。「東のオックスフォード」と呼ばれ、インドで一番教育機関の多い都市として知られています。1000年以上の古い歴史を持つ街ですが、近年はIT産業の集積地としてもその名が知られるようになりました。
世界中から集まった学生たちが、互いに知識を研鑽している都市、それがプネという街の魅力です。世界経済にとって今後間違いなく重要となるインドの地で、優秀な人たちと交流を深め、伸長するその勢いを感じてもらうこと、当プログラムで得た経験を皆さんの今後の大いな糧としてもらうことが私たちの目的です。
【インド概要】 2011年の国勢調査結果内容をベースに記載しております。
正式名称: | インド共和国 ※28の州と7の連邦直轄地で構成 |
国土: | 328万7,263平方キロメートル ※ 日本国土のおよそ8.7倍 |
人口: | 12億1,019万人 / NRI(Non-Resident Indian)は3000万人以上 |
宗教: | 82.7% : ヒンドゥー教 / 11.2% :イスラム教 / 2.6 % :キリスト教 / 0.5 % :その他(シーク教、仏教、ジャイナ教等) |
公用語: | ヒンディー語(連邦公用語)、英語(準公用語) ※少数民族が多く言語総数は1000~2000 |
政治体制: |
|
主要な産業: | 農業、工業、鉱業、IT産業 |
GDP: | 1,592,674,000,000ドル(1ドル=80円換算した場合、約130兆円) / GDP成長率 8.6% |
日系企業新進出状況: | 企業数:約1000社 ※在留日本人は、5000人程度(アメリカ:30万/バンコク:6~7万人) |
プネ概要
州: | マハーラーシュトラ州 |
位置: | インドの最大商業都市 ムンバイの南約170kmに位置する。インドの国内主要都市とは、空路、陸路、鉄道で結ばれている。 |
人口: | 約500万人 |
時差: | 日本との時差は、3.5時間 |
言語: | マラティ語、ヒンディ語、英語 |
気候: | 平均気温は15℃から35℃。年間平均降雨量は、68 cm。 観光に最適な時期は、10月から3月です。 冬:11月中旬 – 2月中旬。夜は冷えるが日中は暖かい。 春:2月中旬 – 3月末。日中は暖かく、夜の気温は心地よい。 夏:4月初旬 – 5月初旬。日中は暑く、夜は暖かい。 雨期(モンスーン):6月初旬 – 10月初旬。雨が降るが暖かい。雨具、短いブーツなどを用意したほうがよい。 雨期後:10月初旬 – 11月初旬。少量の雨が降るが、暖かい。 |
その他: | 海抜600メートルの高原にあるため、大都市の富裕層の避暑地として発達したように、1年を通して大変過ごしやすい気候です。また、町の40% が緑に覆われ、インドでもっとも緑の多い街の一つであり、インドで最も安全な都市とも言われています。 |
実習プログラム料金以外で別途かかる費用はありますか?
航空券、滞在費、ビザ代、海外旅行保険、食費(朝食以外)、お土産など
航空券代は、いくら位になりますか?
どの航空会社を選択するかによって、価格差がある。価格レンジとしては、5万~15万円程度となり、日系航空会社は高い。
ここでは、ある日のエア・インディアとJALメインの路線の価格を例として挙げています。
尚、中国東方航空はエア・インディアより更に低価格で販売している。
【HISの航空券予約サイト】
【JTBの航空券予約サイト】
滞在費は、いくらくらいになりますか?
ホテルは1泊5000円程度となります。
ビザ取得方法および費用を教えてください。
詳しく説明について 「ビザのご案内ページ」を参照ください。
海外旅行保険は、いくら位になりますか?
※下記は目安となり、値段等の変更がある発生する場合もございます。 ご自身でご確認ください。
※参考サイト:http://4travel.jp/overseas/area/asia/india/insurance
【補償内容】
【見積金額(参考)】
■1週間コース:
エイチ・エス損害保険 ⇒ 2,100円
損保ジャパン日本興亜 ⇒ 2,440円
■2週間コース:
エイチ・エス損害保険 ⇒ 3,490円
損保ジャパン日本興亜 ⇒ 4,410円
■3週間コース:
エイチ・エス損害保険 ⇒ 5,090円
損保ジャパン日本興亜 ⇒ 8,070円
食費は、いくら位になりますか?
朝食は、プログラム料金に含まれるため、お昼と夜の食費のみとなります。
ベジの場合は、1食200~300円程度(例①:Tomato SoupとMasala Dosa)
ノンベジの場合は、 1食300~400円程度(例②:Corn SoupとMurgh Makhanwala )
昼にベジで夜にノンベジの組み合わせで1日約500~700程度となります。
※1:日本食等の多国籍料理を食べる場合は、高くなります。
※2:アルコール等の飲み物は含んでおりません。
※3:ホテルのレストランの場合、少し割高となり、1食500円~700円程度
治安は問題ありませんか?
日本とは違い、常に「自分の身は自分で護る」との意識で行動をお願いします。
また、安全な海外旅行のための心得5箇条を守れば、治安のリスクは軽減できると考えております。
<安全な海外旅行のための心得5箇条>
1)現地の法律を守り、風俗や習慣を尊重すること
2)危険な場所には近づかないこと、夜間の外出はしないこと
3)多額の現金、貴重品は持ち歩かないこと
4)見知らぬ人を安易に信用しないこと
5)薬物には絶対に手を出さないこと
我々が行くインドのプネは、マハーラーシュトラ州に属し、外務省が出している「インドの海外安全ホームページ」では、レベル1の“十分注意してください”となっており、タイ、フィリピン、ベトナムなど東南アジア諸国と同様の危険度である。
また、危険度のレベルは、1~4段階あり、4が最も危険度が高いという指標。
※海外安全ホームページは、頻繁に更新されるため、ご自身で下記ホームページをご確認頂き、安全情報を把握ください。
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo.asp?id=1#ad-image-0
万が一病気や怪我をした場合のために旅行保険に加入したほうが良いですか?
海外なので、日本との環境が違うため、参加前に必ず旅行保険にご加入ください。
空港のサービスカウンターでご加入も可能ですので、ご加入お願いします。
病気になった時は、滞在地の近くに病院はありますか?
幾つかありますが、代表的な2つをご紹介します。
【Swami Samartha Hospital】
インド担当者のかかりつけ医でもあり、とても親切な対応をしてくれる病院となります。
【Aditya Birla Hospital】
大きな総合病院となります。
若手では無いですが、参加できますか?
はい、参加可能です。やる気があり、今回のプログラムをきっかけに自分を成長させたい/変えたいという
方は、誰でもWelcomeです。また、ご自身のご経験を他の参加者に共有して頂けると幸いです。
現地の食事は口に合いますか?
プネはインド料理、欧州料理、中華料理から日本食まで多様な食事の機会に恵まれています。値段も食堂街に出かけると、安い値段で美味しいものを見つけることができますが、スターバックスやマクドナルドも進出していますので、口馴れた食事での生活も可能です。値段の相場は、ビッグマックのセットが500円ほどとなっています。以下にプネの食事について紹介しているHPのURLを掲載しますので、参考にしてみてください。また、ご自身のFacebookの検索フォームにプネーと検索すると、レストラン情報を見ることができますのでそちらもご利用下さい。
インド食べ歩き情報マップ:
http://jp.asksiddhi.com/pune/eat/tabearuki.htm
電話はどのように掛ければ良いですか?
インド⇨日本への電話の掛け方
00+81+最初の0を取った電話番号
例)00(国際電話識別番号)+81( 日本の国番号)+8011112222(携帯番号)
日本⇨インドへの電話の掛け方
KDDI=001, NTTコミュニケーションズ=0033, ソフトバンクテレコム=0061
+
010(国際電話認識番号)
+
91(インドの国番号)
+
最初の0を除いた電話番号/相手の携帯番号
携帯電話からの掛け方
au = 005345 + 91 + 最初の電話番号を除いた電話番号
DoCoMo, Softbank= 010 + 91+ 最初の0を除いた電話番号
(DoCoMoでは事前登録が必要です)
各携帯会社では海外パケットプランの提供がありますので、渡航前に携帯ショップに立ちより一度確認されておく事をおすすめします。また、現地で携帯電話をレンタルすることも可能です。
運営会社はどこになりますか?
詳細は、こちらとなります。
安い方法で日本への連絡手段を教えてください。
滞在先ではWIFIを利用してメール、LINE, Skype, messengerなどから相手に連絡をすることが可能です。メッセージ機能だけでなく、テレビ電話も無料で使用できます。
宿泊先では宿泊先WIFIが使用可能。外出の際にもグループに1台Wifiを用意させて頂くため、ご安心ください。
外出の際、個人でWifiを持ちたい方は、事前に空港で個人のWifiをレンタルもできます。
アプリケーションを使用しない国際電話に関しては、発信者と受信者の双方に料金が発生しますので、緊急時を除いては使用をお控頂く事をおすすめします。
(参考)個人Wifiをレンタルした場合の費用
<WiFi費用>
・インドでのWiFi利用料: 630円 / 日 ※WiFi用充電器付
<オプション>
・あんしんパックフル(弁償代金100%免除): 150円 / 日
・あんしんパック(弁償代金80%免除): 100円 / 日
※参考サイト
【インドで使える海外用Wifiのレンタル】
http://overseas-mobile.com/world-wifi/wifi-india.html
【 Wifiをレンタル費用(2週間の場合) 見積り例】
海外で高い携帯料金を請求されないための設定方法を教えて下さい。
高額な携帯料金を請求されないためには出発する前に携帯のデータロミング機能をOffに設定しておく必要があります。
●iPhoneの場合
au = 「設定」から「モバイルデータ通信(モバイルデータ通信のオプション)」→「ローミング」の順に進み、「データローミング」をオフに切り替えます。Docomo, Softbank = 「設定」→「モバイルデータ通信」→「データローミング」をオフに切り替えます。
●Androidの場合
「設定」から「無線とネットワーク」→「もっと見る」→「モバイルネットワーク」の順に進み、「データローミング」をオフに切り替えます。
データローミング機能をオフにした場合、インターネット、メールの使用はWifiが利用可能な場所でのみ可能となります。また、国際電話は通話を開始した時点で発信者と受信者の双方に料金が発生しますので、緊急時以外の利用は避け、wifiを利用した無料アプリでの連絡を心がけましょう。
間違えて電話を利用しないために、機内モードをオフにしておくことも一つの手段です。
【iPhoneを持って海外に行くときの確認事項】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n155012
お金はどのように持っていけばいいですか?
日本円で問題ないです。トランジットでご利用になる方の多いデリーの空港や
プネ空港には両替所があるため、そこで日本円からインドルピーへの換金ができます。
万が一、両替を忘れた場合でもインド担当者が両替所へお連れいたします。
気温および適した服装を教えてください。
※情報元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%8D%E3%83%BC
【気温】
冬: 11月から3月までは、冬と呼ばれるが過ごしやすい気候で、観光的にはシーズンになる。
夏: 4月から6月中頃までは、夏と呼ばれ灼熱の日々が続く。ただし空気は乾燥しているため木陰は比較的涼しい。
雨期: 6月中頃から9月中頃までは雨期と呼ばれ、一年のほとんどの雨が降る。7月中頃から8月中頃までが雨期のピークで雨の日が多く
一週間雨が降り続いたりする。その前後は、数時間雨が降った後は快晴になり夏に比べて過ごしやすい。
秋: 9月中頃から10月は、比較的過ごしやすい気候である。年によっては10月まで雨が降る異常気候が近年起きている。
【服装】
夏 (4月から10月) は薄い綿シャツなど
冬 (11月から3月) は薄いジャケットまたはセーターなど。
電圧およびコンセント形状はどうなりますか?
電圧
・電気の電圧は220~240V、50Hzとなる。
コンセント形状
・B3、BF、B、Cタイプが主流です。どれでも使えるわけではなく、建物の設備によって対応できるコンセントが異なる。よって、海外全てのコンセントに対応できるマルチタイプをお奨めします。
海外全てのコンセントに対応できるマルチタイプ
出発前の事前準備として、何が必要ですか。
- 当該プログラムへの参加予約および支払
- パスポート手配(保持していない方に限る)
- 航空券手配
- ビザ ※ビザ取得には2)と3)が必須条件
- 海外旅行保険
- やる気
当日の段取りは、どうなりますか?
各人でチケットを取って頂くため、基本的には、現地プネ空港での待ち合わせとなります。
ただし、不安な方は、ご連絡頂ければ東京から一緒に行けるメンバーをアレンジさせて頂きます。
詳細は、出発前のオリエンテーションで説明させて頂きます。
英語ができませんが、参加できますか?
はい、参加できます。弊社スタッフで日本語が話せるものがおりますし、必要であれば通訳をつける
ことも可能ですので、申込み時にご依頼ください。
また、そういう方のために、オプションとなりますが、インド人によるマンツーマン英語もございますので、
奮ってご参加ください。詳細は、こちらとなります。